2008年10月13日月曜日

ThinkPad T500のスイッチャブルグラフィックス

ThinkPad T500にはスイッチャブルグラフィックスが搭載されていて外付けグラフィックチップとチップセット内蔵グラフィック機能をWindows Vista上で動的に(再起動なしに)切り替える機能が搭載されています。

趣旨としては消費電力が多いがパフォーマンスの高い外付けグラフィックスとパフォーマンスは劣るが消費電力で有利なチップセット内蔵グラフィックスという位置づけになっているようです。グラフィックの切り替えはタスクトレイのATIアイコンからすぐに行うことができます。

このスイッチャブルグラフィックスのドライバインストール方法がどのようになっているのか不思議でしたが、ビデオドライバをインストールするとまとめてインストールしてくれるようです。だだし、このドライバはLenovoのサイトでは公開されていないらしく、プリロードされているCドライブの内容をバックアップしておかないと手に入れられなくなってしまいますので注意してください。

内蔵と外付けのグラフィックスのVistaエクスペリエンスインデックスの結果は以前報告したので、今回は使用感を記してみたいと思います。Aero程度の負荷では大きな違いはないのかと思っていましたが、実際に切り替えて使用してみると内蔵のグラフィックスは通常使用時(最大化と最小化のアニメーションなど)でもかなりのもたつきを感じることがわかりました。そんなわけでスイッチャブル可能だけれども外付けチップオンリーで運用していたのですが、次に述べる理由でBIOSの設定で外付けのみ使用可能なように切り替えて使うことにしました。

どうやらスイッチャブルで使用するとグラフィックチップ用のドライバを2つとも読み込むらしく、メモリ空間を圧迫するようなのです。特にプリインストールのOSがVista32bit版なので4GBのメモリ空間からシステムが使用するアドレス分だけ少ないメモリ要領が最終的に使用可能なものとなるのですが、スイッチャブルだと2.5GB程度、外付けのみだと3GB程度がメインメモリとして使用可能な容量となるようです。
4GBのメモリを搭載して2.5GBの使用領域はあまりにも悲しいので、どうせ使用しないスイッチャブル機能は無効にすることにしました。


スイッチャブルグラフィックスで運用しているとき


BIOSで外付けのみに設定した後

無効の仕方はBIOSでスイッチャブルを外付け(discrete)のみに設定し、いったん電源を切断(再起動だとだめっぽいです)するだけでOKのようです。

64bit版を使用すればこんなことにはならないのかもしれません。
ThinkPad関係の目次に戻る

2008年10月5日日曜日

ThinkPad T500のベンチマーク1

クリスタルマークを実行してみました。CPUやメモリはそれなりのスコアを出していますが、GDIやD2Dは思ったよりも振るわない印象です。Radeon HD3650にはGDIのアクセラレータが搭載されていないらしいのでそんなものかもしれません。ちなみに実行するにあたり特に設定は行っていません。

ThinkPad T500(2081-A21)
CrystalMark 2004R3
Display Mode:1680x1050 32bit(ClearType)
Disk Info:HTS722020K9SA00 [ 200.0 GB]
CrystalMark: 97513
[ ALU ]:24691
[ FPU ]:23850
[ MEM ]:13893
[ HDD ]: 7358
[ GDI ]: 7579
[ D2D ]: 2964
[ OGL ]:17178

ついでにT60とOQO model 01+、ThinkPad i1124(2609-93J)の実行結果も載せておきます。

ThinkPad T60(2623-PKJ))
Display Mode:1400x1050 32bit(ClearType)
Disk Info:HTS722020K9SA00 [ 200.0 GB]
CrystalMark 2004R3
CrystalMark: 73154
[ ALU ]:17370
[ FPU ]:18363
[ MEM ]:10288
[ HDD ]: 7929
[ GDI ]: 5571
[ D2D ]: 7552
[ OGL ]: 6081

OQO model 01+
Display Mode : 800x480 16bit(Normal)
Disk Info:TRANSCEND TS8GCF266 [ 8.0 GB]
CrystalMark 2004R3
CrystalMark: 10009
[ ALU ]: 2366
[ FPU ]: 1786
[ MEM ]: 1223
[ HDD ]: 2283
[ GDI ]: 875
[ D2D ]: 1262
[ OGL ]: 214

ThinkPad i1124(2609-93j)
Display Mode : 1024x768 16bit(Normal)
Disk Info:IC25N080ATMR04-0 [ 80.0 GB]
CrystalMark 2004R3
CrystalMark: 9682
[ ALU ]: 1734
[ FPU ]: 1839
[ MEM ]: 842
[ HDD ]: 3759
[ GDI ]: 540
[ D2D ]: 849
[ OGL ]: 119
Pentium3時代からみると非常にパワーアップしたのがわかりますね。
ThinkPad関係の目次に戻る

ThinkPad T500の使用感

最近仕事が忙しくてなかなか触れていないThinkPad T500ですが、使用感を記しておきます。
まず確実にいえるのはT60よりも静かで厚くならないということです。T60に厳しい処理をした際の熱くなりっぷりはなかなかのものでしたので、処理があがって静かで熱くならないとなればこの点に関しては大満足です。

キーボードの打ち心地はT60と比較すると若干しっとりした感じですが、機種による違いかキーボードのサプライヤによる違いかはよくわかりません。キーボードがよくなったとは思いませんが別に悪くなったとも思いません。キーの打鍵音はちょっと小さくなったかもしれません。

筐体の剛性に関しては端を持ち上げた際(それなりの重さなのでこんな危険な持ち方をしようとは思いませんが)のたわみなどはロールケージのおかげか気になりませんが、した写真の部分を強く押すとたわんで凹むのが若干気になります。とはいえ普通に使用している範囲では沈み込みなどが気になることはありません。T60もその気になって押してみるとパームレスト部はちょっと沈み込みます。購入を考えている人は実記を触ってみたほうがよいと思います。

音源についてはステレオになっています。PC内蔵のスピーカなど限られた音質でしょうが、さすがにモノラルは寂しかったのでこれも改善といったところです。

ウルトラナビ(トラックポイント+タッチパッド)に関しては、Vista用のドライバの設定が変わったらしく、T60では標準でスクロール機能が効かなかった部分(Office2007とかも)に関してもスクロールが効くようになりました。タッチパッドについては段差が小さくなり一回り大きくなるなど普通の感じになりましたが、タッチパッドいらない派の人から見ると、より邪魔になっただけかもしれません。見た感じは以前よりはよいと思います。これも使う人次第だと思います。

USBが左側に集中して3ポートあるのは片寄っている感じがしていまひとつです。PCを置く場所や利き手によってUSBのケーブルを挿したい場所は違うと思いますので…。

ディスプレイポートやBDドライブはきちんと使っていないので感想なしです。

カードリーダー内蔵は結構便利だと思います。(ブートはできないみたいなのが残念ですけれど…)
ThinkPad関係の目次に戻る

2008年9月27日土曜日

ThinkPad T500のHDD

ThinkPad T500に搭載されていたHDDはFujitsu製のMHZ2320BHが搭載されていました。
50%くらいまでが何らかの理由で転送速度が落ちているような雰囲気で、実際には60~30MB/secで外周から内周にかけてなだらかに変化していく感じだと思われます。回転数は5400rpmでAccess Timeは17.8msecとなっています。

これをHTS722020K9SA00に載せ変えてみたのが下記の通りです。
このHDDは前の世代のためMHZ2320BHとあまり変わらない転送速度ですが、さすがに7200rpmのためAccess Timeは14.6msecと若干速くなっています。
ThinkPad関係の目次に戻る

2008年9月25日木曜日

ThinkPad T500のエクスペリエンスインデックス

Windows Vistaのエクスペリエンスインデックスは下記のとおりでした。
グラフィック機能をRadeon HD 3650とした場合(5.3)

グラフィック機能を内蔵のGraphics Media Accelarator 4500MHDとした場合(3.8)

ただしシステム構成を下のように変更しています。
メモリを2GBから4GBに増設
  5.8→5.9へアップ
HDDを付属のFujitsu:MHZ2320BHからHGST:HTS722020K9SA00に載せ換え
  5.3→5.3で変化せず
ThinkPad関係の目次に戻る

2008年9月21日日曜日

ThinkPad T500のブートデバイス

ThinkPad T500のブートデバイスはPOT時にF12を押下することで選択可能になり下記の選択ができるようです。


USBデバイス:FDD、光学ドライブ、HDD(フラッシュメモリ含む)
ATAデバイス:内蔵HDD、内蔵光学ドライブ、内蔵2nd HDD
PXEネットワークブート

(BIOSのセットアップ画面、HDDは換装してあります)

<IEEE1394デバイスに関しては不明ですがメニューを見ると不可能っぽいです>

内蔵のSD等のメモリカードやExpressカード、PCカードからのブートには対応していないようです。

ThinkPad関係の目次に戻る

ThinkPad T500外観

ThinkPad T500の外観です。


USBポートが左側に集まっているのが気になる人はいるかもしれません。
大きさ自体はT60の14.1インチスクエアディスプレイのモデルと比較すると幅方向が50mm程度大きくなっています。
液晶が枠に対して若干右に寄っているのは使い始めると意外と気にならないものです。
本体左側にディスプレイポートが装備されていますが、しばらくは使用する機会はないかもしれません。


天板にはLenovoとThinkPadのロゴが付加されています。

ThinkPad関係の目次に戻る

ThinkPad T500到着

注文していたThinkPad T500が到着しました。

段ボール箱のサイズは写真に記載のとおりで意外に小さい感じです。

箱を開けてみると上のような感じで緩衝材は発泡プラ系です。以前は紙を押し固めたようなものだったような気がしましたが、この変更は環境への負荷を考えての変更でしょうか?

PC本体の脇に付属品の入ったダンボールの区画がありまり、中身は上記のようになっています。ACアダプタやバッテリのほかドライブベイに入れるウェイトセイバーも入っています。

このPCはWindows Vista Ultimate搭載モデルですが、XP用のリカバリーディスク(ダウングレード用)が同梱されていました。どうせならVistaのリカバリーディスクも同梱してくれればよいのにという感じです。
ThinkPad関係の目次に戻る

2008年9月12日金曜日

ThinkPad T60からT500へ環境移行

ThinkPad T500を購入するのに当たってT60から環境を移行する必要があるため、いろいろと準備中です。

T60のHDDのパーティションは下記のような運用になっています。
 C:システムドライブ…Window Vista
 D:一時ファイル用ドライブ…Pagefileとかダウンロード用のフォルダとか(FAT32)
 E:データ用ドライブ…読み出しはするけれど書き込みはあまりしないファイル用(CDのイメージ等)
 F:仮想環境等置き場…4GBを超えるファイルなど置き場(NTFS)
HDDはHGSTのHTS722020K9SA00(7200rpm200GB)を使用しているのに対して、T500は5400rpm320GBのHDDが搭載されているため、容量はともかくHDDへのアクセスが遅くなることが予測されます(ちなみにHTS722020K9SA00の最大データ転送速度は878Mbit/secでシークタイムは10msecなのに対してHTS5432332K9S300の最大データ転送速度は729Mbit/secでシークタイムは12msecです。T500にHGSTのHDDが搭載されているかどうかはわかりませんので参考値として。今までの経験だと富士通製のHDDが多いような…)。そのため、HDDはT60で今使用しているものをそのまま流用しようと思います。ただし、T60とT500ではプラットフォームが異なるため、HDDをそのまま付け替えても正常動作しないと思われるのでこんな感じでクリーンインストール用にOS(Vista Ultimate SP1)のインストール用のメディアを用意しておきました。ThinkPadも様々なユーティリティーをはじめいくつかのアプリケーションがプリインストールしてあったりしますので、手間を惜しまないのであればクリーンインストールが良いような気がします。この方法だとパーティション構成も変えずに済みますしね。

ThinkPad関係の目次に戻る

2008年9月10日水曜日

ThinkPad T500を購入しよう

IntelよりCentrino2が発表され、各社より搭載ノートPCが発表されていますがThinkPad派の私としては、やはりThinkPadが気になります。そもそも今のThinkPad T60はクーリングファンが故障するなどくたびれてきた感があり、そんなタイミングで発表された新プラットフォームは非常に気になるところです。

現在ThinkPad T60(LCD:14.1インチ)を使用していることを考えるとT400(LCD:14.1インチ)あたりが有力候補となりますが、Centrino2のThinkPadはすべてワイドスクリーンとなるためピクセル数が1400×1050→1440×900と縦方向のピクセル数が少なくなってしまいます。表示領域が広い分には気になりませんが狭くなくと何かと手狭な感じがするため、正直このピクセル数の変更には少し抵抗感があります。

ところが、T500(15.4インチ)だと、1680×1050とT60と縦方向のピクセル数が同一であるばかりかドットピッチも124ppi→129ppiとさほど変わらず抵抗感が少ないため、こちらを候補にしました。縦方向のピクセル数が変わらずドットピッチもほぼ変わらないため、PCの奥行きはほとんど変わらず、横方向に約5cm程度大きくなります。ただし、液晶周りの縁部の幅が左右で結構異なるのは気になるところです。

T400とT500の機能的な部分を比較すると下記のような違いがあります。
(検討したモデルのみで比較、ほかのラインナップもあります。細かいスペックに興味のある方はLENOVOのサイトを見てください)
T400の特徴
  14.1インチ液晶
  1440×900ピクセル(WXGA+)
  LEDバックライト
  VGA:Radeon HD 3470+オンボード
  カードリーダなし
  DisplayPortなし
T500の特徴
  15.4インチ液晶
  1680×1050ピクセル(WSXGA+)
  CCL(冷陰極管)バックライト
  VGA:Radeon HD 3650+オンボード
  7in1 カードリーダつき
  DisplayPort搭載
共通仕様は
  Centrino2(Penryn+Montevina)
  35W TDP CPUまで搭載可能
  無線LAN IEEE802.11b,g,n搭載
  無線機能切断スイッチ搭載
  Bluetooth搭載
  指紋認証搭載
  7列キーボード
  UltraSlimBay(S-ATA仕様)
  ExpressCard+CardBUSスロット搭載
  ステレオスピーカ搭載
  キーボードライト搭載
  HDD:S-ATA
  UltraNav搭載(タッチパッドは従来品より大)
  メインメモリにDDR3採用
  オンボードとディスクリートの切り替え可能グラフィック機能搭載
  USB 3ポート搭載
  モデムとGigaBit Ether搭載
という感じです。
T500だと超寿命で明るいLEDバックライトが選べず、横幅が大きくなるけれども液晶のピクセル数が横に280ピクセル増え、カードリーダが標準でついてくるということになります。

いろいろ悩みましたが、Blurayドライブ搭載のモデルがキャンペーン対象となっていたのでVista Ultimate(32bit)のモデルを購入することとしました。標準でメモリが2GB装着されていますが、ちょっと欲張ってメモリは2GB増設するべくモジュールもあわせて購入しました。家族のつてでファミリー販売(社販みたいなもの)経由で購入したため購入価格は(そういう規約ですので)秘密です。

ThinkPad関係の目次に戻る

2008年5月11日日曜日

OQO model 01+用のWin XPのnlite設定

OQO model 01+用のWin XPのnlite設定が長くなりそうなので別ページにしました。

コンポーネントの削除の設定です。


まずはここで残したい機能を選択しておくことで、削除してはいけないコンポーネントを選択できないようにします。このあたりはカスタマイズ次第なのでお好みで(以下も同様です)。


「アプリケーション」の設定


「オペレーティングシステムの設定」1


「オペレーティングシステムの設定」2


「オペレーティングシステムの設定」3

キーボードは「United States-International キーボード」だけにチェックをつけません


「サービス」の設定1


「サービス」の設定2


「サービス」の設定3

「ドライバ」の設定は「SCSI/RAID」「非同期転送モード(ATM)」だけチェックをつけません。(SCSI/RAIDはいらないかもしれません)


「ネットワーク」の設定1


「ネットワーク」の設定2


「ハードウェアサポート」の設定1


「ハードウェアサポート」の設定1


「ハードウェアサポート」の設定2


「ハードウェアサポート」の設定3


「マルチメディア」の設定1


「ハードウェアサポート」の設定2

言語は「Korean」「Simplified Chinese」「Traditional Chinese」「Western Europe and United States」だけを残します。韓国語や中国語は残さなくても大丈夫かもしれませんが
2バイト言語圏の設定を残しておかないとうまくいかない場合があるらしいので、一応残しておきます。


「ディレクトリ」の設定

次に無人インストールの設定です。


「全般」の設定


「Run Once」の設定


「ユーザー」の設定


「所有者とネットワークID」の設定


「地域」の設定


「ネットワーク設定」の設定(どうせ無線LANのセキュリティ設定が必要になるので中途半端です


「デスクトップテーマ」の設定


「Automatic Updates」の設定


「ディスプレイ」の設定


「コンポーネント」の設定

オプションの設定


「全般」の設定


「パッチ」の設定

次はTweakの設定ですが、ここは各自好きなような初期設定にすればよいと思います。なにも設定しなければ初期設定が適用されるようです。
OQO model 01+の目次へ戻る

OQO model 01+用に日本語OSをカスタマイズしてみる

いくつかのアプリケーションを使用して見たところ内部のフォント設定の問題なのか正常に表示されない(日本語部分が??表示になる)ケースがあったためSP3が公開されたこともあり、日本語版のWindows XPをインストールしてみることにしました。

ただインストールするだけでは能がないので、nlite(WindowsのインストールCDに手を加えることでカスタマイズを行うソフトウェア)を使用してSP3を統合しつつ、どうせ使わないサービスや機能を取り去ったモバイル用途に(ある程度)最適化したOSにしてみたいと思います。

nliteによって不必要だと思われる(プリインストール)ドライバを(一部)削除します。それだけでは必要なドライバを削除してしまうかもしれませんので以前紹介したMy Driversで、あらかじめバックアップしておいたドライバの統合もしたいと思います。

まずは、nliteを手に入れます。nliteのDownloadの項目から「v1.4.5 Final」の下にあるリンクからダウンロードできます(Download以外の1~4のリンクはミラーリンクみたいです)。現時点で最新のバージョンは「nLite 1.4.5 Final」です。このバージョンからWindows XPのSP3の統合に正式対応しているようです。nliteのサイトはリファラーを有効にしておかないとファイルのダウンロードができない(直リンク禁止)ようです。

ちなみに、nliteを使用するには「.NET Framework 2.0」が必要となるので事前にインストールしておいてください。「.NET Framework 2.0」をインストールしたくない人は「Download」ページの「FrameworkLite 2.0」にnLiteに必要なruntimeファイルを抽出した7MB程度のパッケージがあるそうですのでそれを使用してください。

nliteをダウンロードしたら次にインストールを行います。
ダウンロードした「nLite-1.4.5.installer.exe」を実行すると自動的にインストールが始まります。


まずはインストール言語の選択を行います(日本語はないのでEnglishを選びます。ちなみに、インストール後は日本語が選択可能です)。


インストールを開始するのでほかのアプリケーションを閉じてください。


ライセンスへの同意を求められます。問題ないようなら「I accept the agreement」を選択して次(Next)へ


nliteをインストールする場所を選択します。特別に思うところがないなら初期設定のままでよいと思います。


インストールの内容を聞いてきます。日本語のUIで操作したいので全部インストールです。


デスクトップにアイコンを配置したいならチェックをつけます。


ファイルのコピー等が終わりインストールが終了します。

インストールが終了したら前準備を行う必要があります。

XPのCDの中身をどこかのフォルダにコピー
SP3をダウンロードしておく
ドライバ(あるなら)をどこかのフォルダにコピー
Hotfix等(あるなら)をどこかのフォルダにコピー

これだけやったら、nliteを起動します。

まずは表示言語を選びます。


XPのCDの中身の場所を指定します。


前回の設定を読み込む場合はここでセットしますが、初めての起動の場合は前回の設定がないのでそのままスルーします。


nliteでCDのイメージに操作する中身を選びます。今回はSP3公開直後なのでHOTFIXの統合以外を選びます。


SP3のパッケージの場所を指定すると、まずはイメージを統合してくれます。


SP3の統合が終了しました。


次へを押します。


統合するドライバを聞いてきますので、ある場合は追加ボタンを押して先ほどフォルダにまとめておいたドライバを選択します。

細かい設定は長くなるので別ページに載せました。


設定が終了したら処理が開始されます。


出来上がったイメージをISOファイルに書き込みます。


ISOファイルが出来上がったらnliteでの処理は終了です。

OQO model 01+の目次へ戻る